静岡住環の日常

2020年 7月 の投稿一覧

トイレ交換工事

公私ともに大変お世話になっております、藤枝市K様邸のトイレ交換工事をさせていただきました。TOTOのピュアレストEX+アプリコットF3AWを設置しました。このアプリコットF3AWは自動洗浄+自動開閉の機能もついている最高位機種になります。とても使い勝手が良いとK様には大変喜んでいただきました。 K様、自動洗浄に慣れてしまい外出先でトイレを流し忘れることがないようご注意くださいね(≧▽≦)笑  お客様から一体型トイレと組み合わせトイレ、何が違ってどちらが良いの?と良く質問を受けます。どちらもメリットとデメリットがあります。                          一体型トイレのメリットは、トイレのデザインが今風のシルエット。デメリットは機能部が10年経過後に故障した場合、トイレまるごと交換しなければならない点。                                 組み合わせトイレのメリットは、ウォシュレットが10年後に故障してもウォシュレットだけを新品に交換して便器とタンクはそのまま使えます。デメリットは便器+タンク+便座の3点セットなのでデザインが一体型トイレと比べると少し古い感じがします。                           どちらも一長一短って感じですので、お客様のご希望に沿うタイプを選んでいただければと思います!!トイレ交換をご検討中のお客様、的確なアドバイスをさせていただきますので1度弊社にご相談ください。

浄化槽転換工事

島田市Y様邸の浄化槽転換工事を行わせていただきました。なかなか梅雨明けしないため工事中に雨が降ってきましたが、カーポートがあったおかげでそんなに困りませんでした。浄化槽を設置するところに背の低いカーポートがあると結構大変なのですが、ハイルーフのカーポートであればそんなに問題ありません。カーポートがあって浄化槽転換工事を諦めていた方いましたら、是非一度弊社にご相談ください。 Y様、工事中は工事しやすいようにと留守にしていただき、ありがとうございました。

浄化槽転換工事

焼津市のH様邸の浄化槽転換工事を行わせていただきました。既設単独槽の場所が違ったり、コンクリート桝が設置されていたので、配管を全て新しくやりかえました。H様、休憩時にはたくさんの飲料ととても美味しいスイカを出していただき、ありがとうございました。お昼休憩時にいただいた、お漬物もとても美味しかったです。  水道屋にとって焼津市内の浄化槽工事、結構大変です。場所にもよりますが、掘削していると水が湧いてきます。水中ポンプを使って水を排出しながら穴を掘るのですが、意外と苦労するんです。今回、2インチの水中ポンプ×2台で何とかなったので良かったですが、酷い場所だとエンジンポンプを使ったり、大きな発電機を持ってきて4インチのポンプ×2台を使ったりしないと水が引かない現場もあります。砂地の現場になるとウェルポイントという工法で工事を行う現場もあります。正直、海に近い現場はやりやくないですね・・・笑(≧▽≦)

浄化槽転換工事

島田市A様邸の浄化槽転換工事をさせていただきました。2世帯住宅なので10人槽を設置いたしました。屋外排水管をほとんどやりかえたのですが、土に大きな岩石が含んでおり、配管するのにとても苦労しました。山間にあるお宅でしたので、ある程度は覚悟してましたが予想以上でした。それでも無事に工事完了したので良かったです。A様、休憩時にたくさんの飲料をだしていただき、ありがとうございました。

浄化槽転換工事

藤枝市T様邸の浄化槽転換工事をさせていただきました。もともとの土間コンクリートが25センチ厚でハツリ作業に苦労したり、屋外排水管のほとんどをやりかえたり、浄化槽の設置スペースが狭かったり、柱の下のベースが予想以上に大きかったり、境界のブロックは落ちてしまったりと、とても大変な現場でした。おまけに良く降る雨に悩まされて・・・ それでも弊社の職人さん達が頑張ってくれて無事に工事完了することができました。浄化槽廻りの段差もなくなり、T様にはとても喜んでいただきました。T様、休憩時には飲料やアイスクリームをだしていただき、ありがとうございました。